« Apple Macintosh Plus その3 | メイン | Apple Macintosh Plus その5 »
2018年4月16日
Apple Macintosh Plus その4
9日の日記のその後です。このMacを手に入れたときから、ぜひやってみたいと思っていたことがあります。MIDIシーケンサーによる、シンセサイザー(ハードウェア)の自動演奏です。
この時代(まあ今もわりとそうですが)音楽と言えばMacと言われるくらい、プロからアマチュアにまで人気の定番マシンでした。そして、この小さな一体型Macがまた音楽機材に似合うんですよね(^^;) 私もそのスタイルにずっと憧れていましたが、初めてMacを入手した頃は既にプログラミングの仕事もしていて、残念ながらモノクロのマシンを買うという選択肢はありませんでした。
当時のMIDIシーケンサーは今でもいくつか所有していますが、いちばん古いのはEZ Visionです。Performerと並んで定番だったVisionの廉価版で、購入価格は1万円以下だったと記憶しています。これならメモリ1MBでも動きそうなので、試してみました。ちなみに、このMac Plusは私の初めてのMac(IIsi)より遥かに遅いので、どのくらい使い物になるのか全くの未知数です。
まずは付属のデモ曲を再生してみました。MIDIインターフェイスはMOTUの初代MIDI EXPRESS、音源はRolandのJV-880を使いました。これらの機材については以前にも書いたことがありますが、まだ現役です。長めの(5mくらい)RS-422ケーブルも見つけたので、それでMacのモデムポートと繋ぎました。とりあえず、ちゃんと演奏できています。
音楽ソフトについては文章で書いてもなかなか伝わらないと思うので、動画も作りました。雰囲気は分かってもらえるんじゃないかと思います。なお音声はJV-880からラインで録ったものを編集時に合成しました。映像は綺麗じゃないけど(特にブラウン管のところは酷い)音声はそこそこだと思います。使っていて感じるのは、この当時のソフトはシンプルで分かりやすくて使いやすいってことですね。16トラックという上限はありますが、やりたいことはたいていできるし、なぜか使っていて楽しいです。まあ、わざわざこの古いマシンでやる理由も、またないわけですが、ハードシンセを鳴らしたいときには積極的に使いたいと思います。
なお動画内でも言及していますが、このソフトに付属のデモ曲はちょっとリズム音痴っぽい部分が見受けられます。リアルタイム入力したあと、手弾きのグルーヴ感を残したかったのかもしれませんが、動作チェックには向きませんね。最初は処理落ちしているのかと気になったので、スタンダードMIDIファイルで書き出して最新のマシンでも試してみましたが、同じ結果(少しマシな気もするけど) でした。ちなみにCubase 9と、付属のソフトシンセで作成したのが以下のものです。ループはされません。
Opcode_EZVision_DemoSong_Blues_in_E.wav
(※クリックするとダウンロードされちゃうかも。PCでは、たぶんされます(^^;) )
関連リンク
・Apple Macintosh Plus その5 (2018年04月18日)
コメント
外部音源を鳴らすなら問題ないレベルですね〜
画面描画がちょっと遅れるのも鳴らすだけなら問題ないですし
投稿者 おーぐろ : 2018年4月17日 00:34
おっしゃるとおり、画面は動かなくても、そんなに実害はないんですよね。
環境設定でオフにもできるから、データ量が多くても大丈夫かもしれません。
投稿者 浅利 : 2018年4月17日 00:42
初めまして。状態のよいMacintosh Plus、いいですね〜
古いコンパクトマックでライブパフォーマンスでもしたらクールなのではと思いましたが、肝心のソフトウェアがもうどこにも売ってないですね。80年代に戻ってみたいものです。
投稿者 upusen : 2018年7月20日 07:57
ありがとうございます。この頃のMacはライブステージに合いそうですよね。当時もそうでしたが、今でも絶対クールだと思います。まあ、信頼性が少し不安ですが(^^;)
当時の音楽系ソフトの入手は、たしかに難しいかもしれませんね。オークションサイトでもあまり見た記憶がありません。無料のソフトもあまりなかった時代なので、かなり厳しいですね。
投稿者 浅利 : 2018年7月20日 13:30
よろしければコメントしてください。
※メールアドレス以外の項目はこのページ上に公開されます。個人情報などの入力にはご注意ください。